筑波バリアフリーフェスタに行って参りました。

轟くエキゾーストノート!焼けるタイヤの匂い!これぞサーキット!。
今年も行って参りました!!


筑波バリアフリーフェスタ2017 in 筑波サーキット1000

この日は快晴で気温は低めの9℃…マシンにとっては最高のコンディションでございました。

このイベントでは「ハンディキャップドライバー日本一決定戦」がメインでございますが、弊社は手動運転体験コーナーとして、シミュレーターとエレクトロニックアクセルリング・ゴースト(スライドタイプ)&ブレーキレバー付きデモカーを体験頂きました👍。

毎年のことでございますが…皆さん本物で熟練した運転技術をお持ちで、わりとレースゲームも慣れておりとってもお上手なので、ほとんどレクチャーがいらないのです(笑)。

ちなみに、コースはTC2000ですww。

いつも大変お世話になっており、今イベント主催である「日本身障運転者支援機構」の佐藤理事長。9月に開催されたH.C.R.2017でMCをして頂きました。


このイベントは様々なハンディキャップをお持ちの方が参加されており、車イスの方のバリアフリークラスを含めて5クラス走行枠があり、クルマの排気量や障がいの程度によってポイントにハンデが付き、クラス総合の順位が決まります。

国内外のモンスターマシンがそろう中・・・

総合優勝を勝ち取ったのは、なんと「HONDA City」!!

1位となった選手は聴覚障がいをお持ちですが、TC1000というショートコースもあって、ジムカーナ等で培った超熟練のテクニックでハイパワーマシン達をねじ伏せたのでありました。(あっぱれ)

それにしても、皆さん出走前は凄く真剣そのものでしたが、サーキットでのドライビングを存分に楽しんでおり、とても清々しいお顔をなさっておりました。これも人生の楽しみの一つであり、その楽しみを少しでもサポート応援できれば幸いでございます。

それから、残念なお知らせですが…
この筑波バリアフリーフェスタは今回で開始から10年を迎え、その節目として一旦終了と言うことでした。ただ、来年からは趣向を変えて「新たな企画」を検討中とのことですので、ぜひ皆さまご期待くださいませ!


Special thanks‼︎
NPO法人日本身障運転者支援機構
http://www.hcd-japan.com/

TKくらぶ
http://tkclub.flips.jp/
DUNLOP JAPAN
http://tyre.dunlop.co.jp/
シュアラスター株式会社
https://www.surluster.jp/
筑波サーキット
https://www.jasc.or.jp/

「2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展」開催中!!

2015年から協賛して3回目の出展になりました。ことしもFCAジャパンと共に協賛させて頂いております。ひとりでも多くの方に、この活動の趣旨と意義を伝えられたらと存じます。

FCAジャパン株式会社 マーケティング本部長 ティツィアナ・アランプレセ氏

オープニングセレモニーにて登壇し、熱いスピーチをしておりました。

お馴染みの「長谷部 健」渋谷区長(左)とイベント主催者ピープルデザイン研究所「須藤 シンジ」代表(右)。

各メディアも続々と取材にまいっております。=テレビ東京ーゆうがたサテライトー

なんと弊社も取材を頂きました!=BS朝日ーテイバン・タイムズー

毎年新しい製品が紹介されており、超福祉が体験できる現在未来の「超ハイテク機器」が沢山展示しております。

2020年、渋谷。超福祉の日常を体験しよう展は、11月13日(月)まで開催しておりますので、お近くの際には是非お立ち寄りくださいませ。


logo_peopledesign<協賛>

 

障害と自動車運転に関する研究会

こんにちは。
先日なんと新潟まで出張!🍀

「第9回 障害と自動車運転に関する研究会」にお招き頂きまして、実車での手動運転とドライブシミュレーターを体験頂きました。

この研究会は、脳炎.記憶障害などの病気から復帰するプロセスや、自動車運再開支援の症例を報告する特別講演をメインとした会で、その一環として関係企業の製品をご紹介させて頂くことになった次第でございます。

自動車運転に関する研究会ということで、お馴染みのメンバーが揃いました。

実車体験は、この広い自動車運転免許試験コースを走行しましたので、安全かつ公道に近い形でご体験頂きました。

屋内では、ドライブシミュレーターを展示させて頂き、3つのタイプのアクセルリングの違いをご体験頂きました。

ご参加された方々は皆、医療や介助関係の専門家であり、とても興味深く見学体験されておりました。私どもの製品がより広く認知されて少しでも多くの方の社会復帰や生活にお役立ち頂ければ幸いでございます。

Guidosimplex Japanは、こういった全国のシンポジウムのオファーも可能な限りご協力させて頂きますので、ぜひご連絡頂ければと存じます。


Special thanks ‼︎
障害と自動車運転に関する研究会事務局
新潟リハビリテーション病院リハビリテーション部
新潟県免許センター

インターフェイスのお話し。

今月は、新潟からご依頼の「ホンダ・フリード(平成24年式)」に、プルタイプ・エレクトロニックアクセルリング&ブレーキレバーの装着作業をしています。

今回は変わりダネとして、この”お弁当箱”をご紹介します。これは「電気式」のアクセルリングやレバーに付属しているもので、グイドと車両を接続する、いわゆる「インターフェイス」です。むかしファミコンでこんなスケルトンカセットがありましたね(笑)。コナミ?

さてこのお弁当箱には基本的なアクセルデータがプログラムされてますが、車両によって取付けるアクセルリングの「ストローク量」が変わるので、車両本来のデータに合うように微調整します。

「アクセルワイヤー」が無くなった現代のクルマは、ペダル部分の「電気抵抗」の変化によって、アクセル開度を決定しスロットルを作動させているので、元々の”抵抗値”に合わせないと、車両のコンピューターが「エラー」と認識してしまうのです。
ちなみに、現代のFORMULA 1では「ブレーキ」も機械的から電気的に変わっていて、市販車の「自動ブレーキ」や「自動運転技術」にも応用されているので、そのうちブレーキも電気的にステアリング部分でコントロールできるようになり、”完全”な「両手運転」が可能になるかもしれませんね。

 

『それでも僕はあきらめない』

 

こんにちは。
今日は、あるGuidosimplexユーザー様をご紹介したいと思います。

ずっと以前にプロレーシングドライバーとして活躍し、将来を有望視されておりましたが、2002年のレース中のアクシデントで♿の生活になってしまった彼を・・・

-長屋宏和さんプロフィール-

14歳からレースを始め、地方カート選手権、全日本カート選手権を経て、1999年フランスレーシングスクール『ラ・フィリエール』に入校。
2000年、2001年フォーミュラードリームに参戦。シリーズ3位を獲得。
2002年全日本F3選手権に参戦。
2002年10月13日鈴鹿サーキットでおこなわれたF1世界選手権前座レースで大クラッシュし、頚椎損傷四肢麻痺のチェアウォーカー(車椅子ユーザー)となる。
日本、アメリカで1年10ヶ月入院生活をおくり、2004年12月5日に絶対無理と言われていたレーシングカートでレースに復帰する。
指の使えないドライバーがカートレースに出場し、世界初の快挙をなしとげる。
2005年6月、『障害者だって、いつも自分の好きな洋服を着たい』という悩みから、株式会社アトリエロングハウスの技術と、車椅子の経験と知識を組み合わせ、チェアウォーカーファッションブランド『ピロレーシング』を設立。
2010年、富士スピードウェイでK4GP参戦。
2010年、銀座三越4階「リフォームサロン アトリエロングハウス」オープン。
2012年、レッドブルボックスカートレース参戦。
2013年、人間力大賞グランプリ受賞、内閣総理大臣奨励賞受賞。


障がいを持つ彼らの”障がい”になるのは、絶対的な「情報不足」です。
建物・施設などに「スロープ」が”ある”か”ない”か、「エレベーター」が
”ある”か”ない”か、また”どこ”にあるか・・・

モバイル端末が普及した昨今、私たちが出来ることが沢山あると思います。
”些細”なことでも彼らにとって大きな”支え”になるはず。

施設等の⇓⇓口コミはコチラ⇓⇓ぜひご協力をお願い致します。
https://www.google.co.jp/maps/


☆長屋さんは現在「ヴィッツレース」のチーム監督として参戦中です!☆
☆次戦は10月22日鈴鹿サーキット最終戦!応援を宜しくお願い致します!!☆

SPECIAL THANKS

株式会社アトリエロングハウス
代表取締役 ピロレーシング代表
長屋 宏和
ブログ: http://ameblo.jp/piroracing/
Facebook: http://www.facebook.com/hirokazu.nagaya/